久しぶりのブログ更新です。早いもので2018年も残りわずかですね。
なかなかブログの更新はできていなかったのですが、先月から今月にかけて今年で一番働いてましたねー。
僕自身、米Amazonでのホリデーシーズンは昨年に続き2度目だったのですが、昨年はホリデーシーズン中に理不尽なアカウント停止をくらったせいで、丸々体験できたのは初めてでした。
今回の記事では、まだAmazon輸出を始めて間もない方や、今後Amazon輸出を始める方のために、Amazon輸出における「アメリカのホリデーシーズン」についてまとめていきます。
ホリデーシーズンっていつ?
明確に「〇月〇日~〇月〇日まで」のような基準はないのですが、一般的にはブラックフライデー(11月の第4金曜日)から年末年始頃にかけての時期を「ホリデーシーズン」と呼びます。
ホリデーシーズン中はクリスマスを始めとするプレゼント需要が高まり、通常時よりも多く売れていきます。
アメリカのAmazonではこの時期の売上が年間を通じて一番多く、先日Amazonは、今年(2018年)のホリデーシーズンの売上は過去最高売上を更新したと公式に発表しました。
ホリデーシーズンは通常時の何倍売れる?
米Amazonでのホリデーシーズンの売上は通常時の2倍とか3倍とか言われることが多いです。
僕が、米Amazonで扱っている商材にはプレゼント需要があるようなモノはほとんどありません。それでも1.5倍~3倍くらい売れていきます。
今年もホリデーシーズンに向けて、かなり意気込んで「大量仕入れ&FBA納品」を行っていたのですが、予想をはるかに上回るペースで売れていき、あちこちで在庫切れを起こしてしまいました。
それでも、12月の売上は1.5倍程度には伸びたので、在庫切れを起こさなければ2倍も達成できたかもしれません。
また、おもちゃなどのプレゼント向きの商材は通常時の2倍どころではなく、僕が扱っているそこまで人気の高くないおもちゃでも、通常時の5倍以上売れました。
よく売れるホリデーシーズンですが、初めてのホリデーシーズンに挑む方には「通常在庫数の何倍の在庫を持つべきか」という判断を商品ごとに考えるのは難しいと思いますし、在庫過多になってしまうリスクも大きいです。
ですので「通常在庫数の2~3倍程度の在庫を持つ」ことを基本にすれば在庫過多にもならず、リスクも小さく抑えることができます。
まとめ
Amazon輸出のホリデーシーズンについてまとめました。Amazon輸出に取り組む人にとって、ホリデーシーズンは最大の「ボーナスタイム」です。この機会を逃すことのないように、事前にしっかりと準備をしましょう。
そもそも、まだAmazon輸出で売れるものが分からないという方は【2018年最新版】Amazon輸出で売れた商品リストを参考にして、売れ筋の商品を探していきましょう!
コメントを残す